ポイントは交換が命!!~2023年4月版~

2023年4月、ポイント交換路線図を更新しました。

WAON POINT⇆Tポイントの相互交換スタートが大きな変更点です。WAON POINTでのウエル活の難易度が格段に下がりました!!

ウエル活

ウエルシア薬局、HACドラッグ、コクミンドラッグなど、ウエルシア系列で毎月20日に実施されるお客様感謝デーです。TポイントやWAON POINTを1.5倍の価値(つまり実質33%OFF)で使うことができます。TポイントやWAON POINTは貯めにくい部類のポイントですが、Tポイントはポイントサイトの広告案件を利用することで比較的容易に貯められますし、TポイントとWAON POINTの相互交換も可能です。

おすすめルート

・ポイントサイト→ Tポイント

・ポイントサイト→ Tポイント→ WAON POINT

・ポイントサイト→ ドットマネー→ エムアイポイント→ WAON POINT

 

dポイントに交換で増量キャンペーン

他社ポイントをdポイントに交換すると10~15%増量されるキャンペーンが不定期に年1~2度開催されます。交換ポイント数に上限がないのが最大のメリットです。ウエル活やマイル交換の方がお得ですが、使い切れないポイントは積極的に交換・増量しましょう。

おすすめルート

・ポイントサイト→ ドットマネー/PeX→ dポイント

・(WAON POINT→) Tポイント→ JRキューポ→ 永久不滅ポイント→ dポイント (JQ CARDセゾンが必須)

・WAON POINT→ JRキューポ→ 永久不滅ポイント→ dポイント (イオンSUGOCAとJQ CARDセゾンが必須)

・リクルートポイント/マネックスポイント→ dポイント

※ 対象となる交換元ポイントはキャンペーン毎に変わるので注意

 

JALマイル

おすすめルート

・ポイントサイト→ ドットマネー→ TOKYU POINT→ JALマイル (JAL版TOKYUルート:TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOが必須)

・楽天ポイント→ JALマイル

 

ANAマイル

おすすめルート

・ポイントサイト/WAON POINT→ Tポイント→ JRキューポ→ 永久不滅ポイント→ ANAマイル (JQみずほルート:JQ CARDセゾンとみずほマイレージクラブカードANAが必須)

・OkiDokiポイント→ メトロポイント→ ANAマイル (新ソラチカルート:ANA To Me CARD PASMO JCBが必須)

・楽天ポイント→ ANAマイル

 

ソラシドマイル

おすすめルート

・ポイントサイト→ Gポイント→ Vポイント→ ソラシドマイル

 

以上、ポイントは交換して威力を発揮します!ご自身の生活スタイルに合ったお得なルートを見つけてみてください!!

【自動的に毎月700P発生】三井住友銀行の新サービス「Olive」と住信SBIネット銀行 Tポイント支店(T NEOBANK)を使って完全自動的に毎月700ポイント発生させるスキーム。

三井住友銀行の新サービス『Olive』と住信SBIネット銀行 Tポイント支店 (T NEOBANK)の口座間で毎月25万円を動かすだけで毎月700ポイント年間8,400ポイントを発生させるスキームが誕生しました。完全自動化できるので1度設定するだけです。ヤバいです。図にすると以下のような感じです。

 

①【三井住友銀行→ T NEOBANK】1万円を月25回振込

Oliveアカウントを作成すると、基本特典として三井住友銀行の定期自動送金が無制限かつ無料で利用できます。例えば、毎月1日~25日にかけて毎日1万円ずつT NEOBANKへ自動振込を設定します。


②【T NEOBANK】500ポイント獲得

T NEOBANKでは他行からの振込1万円以上につき20ポイントを獲得できます。上限は月25回、500ポイントです。よって①により500ポイントが確定します。

③【T NEOBANK→ 三井住友銀行】25万円を定期自動振込

T NEOBANKに振込んだ25万円を定期自動振込で三井住友銀行に戻します。

①の例では毎月1日~25日にかけて計25万円を定期自動送金で設定したので、翌営業日扱いになった場合等も考慮し、T NEOBANK→三井住友銀行は毎月27日か28日に定期自動振込を設定しておけば問題ないと思います。T NEOBANKの無料振込回数は会員ランクで決まりますが、スマートNEO認証(スマホの登録情報と銀行アプリの連携)で月5回まで無料になるので、特に問題ないと思います。

 

④【Olive選べる特典】200ポイント獲得

Oliveアカウントの選べる特典「給与・年金受取で200ポイント」ですが、実は電文で給与扱いの振込がなくても大丈夫です。なんと毎月3万円以上の振込があれば条件を満たすのです。つまり③毎月25万円の他行からの振込で200ポイントが確定します。


この①→④を自動的に毎月繰り返すだけで毎月700ポイント(Tポイント 500P、Vポイント 200P)、年間8,400ポイントが手に入ります!!これはスゴイ。

春のポイ活!!『dポイントに交換で15%増量キャンペーン』開催決定!!

2023年春に「dポイントに交換で15%増量キャンペーン」がまたやってきます!!最近は10%増量でしたが、久しぶりに15%増量にレベルアップです。これは全力参加でしょう。

期間

・エントリー:2023年2月15日(金)~2023年3月31日(金)

・交換:2023年3月1日(水)~2023年3月31日(金) ※ポイント毎に異なる

・増量分進呈:2023年5月末

 

エントリー&公式サイト

 

交換ルートを攻略

ドットマネーとPeXに予め交換して集約しておき、期間内(3/1~3/31)に一気にdポイントに交換する方法が分かりやすくオススメです。今回はマネックスポイント→ dポイントが採用され、Gポイントが対象から外れていますので注意です。ポイント毎に期間、交換上限、交換日数は異なるので十分に気をつけてください。以下は一例です!

 

増量分のポイント

2023年5月末に期間・用途限定ポイントで付与されます。有効期限は2か月です。国税スマホアプリ納付で使うか、日興フロッギーでNF国内債(2510)の売買で現金化が最善でしょう。

【Olive】三井住友の新サービス誕生!!既存ユーザーにも新規にも嬉しい神制度だった...

Oliveとは?

2023年3月にスタートする三井住友系サービスをまとめて管理できる新しいアカウントサービスです。三井住友銀行が主体となって展開します。利用できる条件は三井住友銀行の普通預金、SMBCダイレクト、Web通帳、SMBC ID、Oliveフレキシブルペイを全て利用していることですが、簡単に言うと、三井住友銀行のインターネットバンキングOliveフレキシブルペイ(後述)を利用していることが条件になります。

 

Oliveフレキシブルペイというのは今までにない新しい仕組みのカードです。何が新しいかと言うと、クレジットモードデビットモードポイント支払いモードの3つの機能が一体化して1枚になったカードという点です。確かに画期的で便利そうです。

 

 

Oliveを利用するメリット

基本特典選べる特典に分けられます。

 

【基本特典】

・ 定期自動送金 手数料無料 (回数無制限)

・ 他行振込手数料無料 (月3回まで)

・ 本支店ATM手数料無料

 

【選べる特典】

① 給与、年金受取りで200ポイント

② コンビニATM手数料無料 (月1回まで)

③ Vポイントアッププログラム+1%

④ 銀行口座残高 1万円以上で100ポイント

 

選べる特典は毎月1つ選べます(プラチナプリファードでは月に2つ選べます)。個人的には①給与受取 200P②銀行残高1万円で100Pがお得だと思います。仮に三井住友銀行がメインバンクでなかったとしても、基本特典の定期自動送金無料を使えばメインバンクに自動的かつ無料で移動させることが可能です。

ここまでは理解しやすいと思います。問題はここから先です。

選べる特典③ Vポイントアッププログラム+1%は複雑です…

 

Vポイントアッププログラムとは何か?

対象加盟店(コンビニ、マクドナルド、すかいらーく等)に限り還元率が最大+5%(現行ルールに追加で最大15%)になるというものです。すべての加盟店ではありません。+5%の条件は、Oliveアカウントの選べる特典(+1%)[これが上記の特典③]、三井住友銀行 or Vpassアプリに毎月ログイン(+1%)、住宅ローン契約(+1%)、SBI証券で投資信託の買付が月1回以上(+0.5%)、国内株式 or 外国株式の買付が月1回以上(+0.5%)、NISA口座の保有残高が30万円以上(+1%)です。よって、カード投資をやっていてNISA口座もお持ちなら+1.5%~2.5%くらいは簡単に達成できそうです。

ちなみに選べる特典③の適用はあまりオススメしません。例えば①給与受取 200Pと比較した場合、以下の対象加盟店で月20,000円以上の支払いが必要です。当てはまる方はそう多くないのではないでしょうか。

 

そしてさらに混乱しやすい点は、Vポイントアッププログラムの対象カードはOliveフレキシブルペイに限らずほとんどの三井住友カードが対象ということです。

つまり、Oliveフレキシブルペイは発行するだけでメリットがあり、必ずしも利用する必要はないということです。今お持ちの三井住友カードに追加してOliveフレキシブルペイを発行した場合、どちらのカードで払ってもVポイントアッププログラムの適用になります。

 

Oliveフレキシブルペイのスペック比較

Oliveフレキシブルペイには一般ゴールドプラチナプリファードの3種類があります。基本スペックを表にまとめてみました。現行のナンバーレスカードやプラチナプリファードとスペックはほぼ同じです。異なる点は、国際ブランドがVISAのみである点、選べる特典(前述)がある点です。

 

ゴールドNL修行済、プラチナプリファード保有者を優遇

三井住友カード ゴールドNLで100万円修行済の方は、Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)も修行済とみなし年会費永年無料で保有可能です。切替えではなく、新規発行になります。

三井住友カード プラチナプリファードを利用中の方は、Oliveフレキシブルペイ(プラチナプリファード)を新規発行し、1か月以内に現カードを解約することで、年間累計利用額の引継ぎが可能です。

どちらも2024年2月29日までの申込みが対象です。

 

最適解を導くフローチャート

以上を踏まえて、そもそもOliveアカウントを作るべきか、作るとしたらOliveフレキシブルペイはどの種類にすればよいのか?簡潔にフローチャートにしてみました。

例えば修行済のゴールドNLをお持ちの場合は、Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)を発行する選択肢しかないでしょう(三井住友銀行口座がない場合は開設も必要です)。それだけで、例えば、給与受取りで毎月200ポイントが発生し(選べる特典①)、コンビニ、マック、すかいらーく等の還元率も最大+5%上がります。

 

もう一度、間違えやすい点をおさらい

間違えやすい点を中心に要点をまとめます。

・Oliveを利用するためにはOliveフレキシブルペイ(3機能一体型カード)三井住友銀行口座が必須

Vポイントアッププログラムが適用されるのはコンビニ・ファミレス・マック等に限る

三井住友カードゴールドNL修行済の方はOliveフレキシブルペイ(ゴールド)も修行済とみなされ年会費永年無料で発行可能!!(2024年2月29日まで)

三井住友カードプラチナプリファードの方はOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードに乗換ると特典が増え、年間累計利用額も引継げる!!(2024年2月29日まで)

選べる特典給与受取りで毎月200ポイントが高コスパ。自動送金機能(無料)を活用すればメインバンクを変える必要はない。

 

新規キャンペーンで最大39,000ポイント

既存ユーザーはほぼ対象外ですが(笑)、2021年2月1日以降に三井住友カードの発行歴がない方、三井住友銀行口座やSBI証券口座をお持ちでない方に、最大39,000ポイントの大型キャンペーンが開催されます。

Amazonブラックフライデー2022のキャンペーンまとめ!!

 

キャンペーン対象か否かは遷移先のページでよくご確認ください。

支払方法をお得順に並べた!!

① JCBカードで8,000円購入すると1,000ポイント還元!!実質12.5%還元!

・2022/12/25(日)まで

・Amazonギフトは対象外

・エントリー必須(下記リンク)

 

② イオンカードをはじめてAmazonで使うと15%還元!!

・2023/1/10(火)まで

・20,000円利用で3,000円キャッシュバック

・Amazonギフトチャージも対象!

・応募必須です

 

③ あと払い(paidy)で5%還元!!

・1度に12,000円以上の支払いで5%還元

・エントリー必須(下記リンク)

 

④ Amazonギフトチャージで+1%還元!!(クレカの還元に+1%!)

・2022/12/1(木)まで

以下①②の順にチャージで対象!

ブラックフライデー+0.5% エントリー

② クレジットカードでチャージすると+0.5% (1度に5,000円以上)

※ ②は2022/7/25以前にエントリー歴のある方は既に対象です。クーポンコード入力不要です。入力するとエラー表示になります。

 

お得すぎるので参加推奨!!

【400万円まで】Amazonギフトチャージで+1%還元!!(クレカの還元に+1%!)

・2022/12/1(木)まで

・上限400万円チャージまで+1%還元

国税の支払いにAmazon Payが対応!Amazonギフト残高が使える可能性有!

以下①②の順にチャージすれば対象!

ブラックフライデー+0.5% エントリー

② クレジットカードでチャージすると+0.5%(1度に5,000円以上)

※ ②は2022/7/25以前にエントリー歴のある方は既に対象です。クーポンコード入力不要です。入力するとエラー表示になります。

 

Amazon プライム スタンプラリーで5万ポイント抽選参加!!

・2022/12/16(金)まで

以下の5つのミッションをクリアすればOK!超簡単。

 ① エントリーをする

 ② Prime配送商品を2,000円買う (AmazonギフトカードでOK)

 ③ Prime Videoを観る

 ④ Prime Musicを聴く

 ⑤ Prime Readingを読む

 

【対象者限定】Amazon Master Card新規発行で7,000ポイント&10%還元!!

新規入会で7,000ポイント

・2022/12/1(木)までの入会が対象

・ポイント数は人によって違う可能性あり

新規入会で10%還元 (付与上限:3,500P)

・2022/12/1(木)までの入会が対象

・2022/12/31(土)までの利用分が対象

・Amazon 20%還元(Prime会員), コンビニ 15%還元,その他 10%還元

 

Amazon Photosに写真をアップロードすると1,200円クーポン!!

・2022/11/30(水)まで

・フル解像度でアップロードできる容量無制限のフォトストレージ

 

2,000円以上で使える500円OFFクーポン!!

 

激アツなサブスク特集!!

Amazon Music Unlimite 3か月無料!!

・2023/1/11(水)まで

 

Amazon Kindle Unlimited 3か月99円 or 2か月99円!!

・2022/12/1(木)まで

 

Amazon Audible 2か月無料+100ポイント!!

・2022/12/26(月)

 

Amazon Prime Video 有料チャンネル 8つが60日間無料!!

・2022/11/29(火)まで

 

アマプラ紹介制度が復活!!

Amazon Primeに入会して2,000円利用すると1,000ポイント還元!

▼ 紹介URL

https://www.amazon.co.jp/cer/c/5dadadd5

2022冬のポイ活『ポイント交換でdポイント10%増量キャンペーン』開催決定!!

毎年恒例の「ポイント交換でdポイント10%増量キャンペーン」が開催されます!!今年は10%増量です。年々お得感が薄れていますが、10%ならバカにできません。

 

期間

・エントリー:2022年10月27日(金)~2023年1月5日(木)

・交換:2022年11月1日(火)~2023年1月5日(木) ※ポイント毎に異なる

・増量分進呈:2023年2月末

 

エントリー&公式サイト

 

交換ルートを攻略

対象ポイントが多く交換期間も多種多様なので、とりあえずドットマネーとPeXに予め交換して集約し、そこから一気にdポイントに交換するのが分かりやすくてオススメです。他社ポイントを経由する場合は交換上限と交換日数に気をつけてください。

以下は一例です!

 

増量分のポイント

2023年2月末に期間・用途限定ポイントで付与されます。有効期限は2か月です。使うあてがない時は日興フロッギーで現金化しましょう。

 

便乗キャンペーン

ワラウのプラチナランクで15%増量キャンペーンが同時開催されます。併せて25%増量になります。10月1日~12月31日に獲得したポイントが対象です。

ポイ活ならワラウ

国税がスマホアプリ決済(〇〇ペイ)に対応!!

ついに2022年12月~国税の支払いがスマホアプリ決済に対応します。詳しくは国税庁の公式サイトをご覧ください。

 

概要

● 対応スマホアプリ

PayPay, d払い, au PAY, LINE Pay, メルペイ, Amazon Pay

 

● 方法

国税スマートフォン決済専用サイトへアクセスする(所謂、請求書払いではなく、オンライン決済扱い?!)

 

● 上限

一度の納付は30万円まで。但し、スマホアプリ側の上限による。

 

● 決済手数料

無料!

 

攻略

● 高還元ルートを考える

国税スマートフォン決済専用サイトへアクセスして支払うというのがキモになります。所謂「請求書払い」ではなく「オンライン決済」扱いであった場合、かなりお得なルートが考えられます。

① Amazon Payの活用

Amazonギフト残高に高還元率でチャージできればOK。具体的には「エポスゴールド→ mixi M→ (Suica)→ Amazonギフト」で2.6%~4.1%還元、「エポスゴールド→ Kyash Card→ TOYOTA Wallet→ (Suica)→ Amazonギフト」で2.8%~4.3%還元が計算上は可能です。

 

② 交換増量キャンペーンのdポイントをd払いで使う

期間・用途限定のdポイントをd払いで利用する方法です。定期開催されるdポイントに交換増量キャンペーンで獲得したポイントを納税で利用できれば、非常にお得といえます。

 

フローチャート(仮)を作ってみましたので参考にしてみてください!

 

● 課題

① Amazon Payでギフト残高が使えない可能性

現在でもサブスクなどの定期購入にはギフト残高を利用できません。

② dポイントを利用できない可能性

請求書払い(請求書のコードを読み取る方式)の扱いになった場合、d払いではdポイントを利用できません。

このあたりは続報待ちになります…