いつもおおきに💕
7月は、キャッシュレス・ポイント還元事業 (キャッシュレス・消費者還元事業)が終わり、消費行動にどのような変化が現れるか、大変興味深いですね。
その他、コンビニのレジ袋有料化 (1枚3円)や楽天ペイの還元復活などがありますね。
では、7月の支払い方法 (主に街での支払い)を考えてみます。
ー目次ー
🌸 やっぱりLINE系決済が最強
🌻 Visa LINE Payクレジットカード:3%
マイランクに関係なく誰でも3%還元です。税金を支払う場合、還元対象額は上限5万円 (1500ポイント)です。決済手数料がかかる点も忘れてはなりません。
🌻 LINE Pay (チャージ&ペイ):1~3%(クーポンの活用も忘れずに)
LINE Pay (チャージ&ペイ)はマイランクに応じて還元率が変わります。レギュラー:1%、シルバー:1.5%、ゴールド:2%、プラチナ:3%です。LINE Pay (チャージ&ペイ)で税金を支払う場合、還元に上限はありません
👇 税金の支払いについて
👇 LINE系決済について
Visa LINE Payクレジットカードを軸にして、以下の設定も可能です。
🌻 PayPay:3.5%(ソフトバンク・ワイモバイルに限る)
① 電話・通信料金の支払いをVisa LINE Payクレジットカードに設定 (3%)
②「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」でPayPayにチャージ
③ PayPay残高で支払う (0.5%)
👇 さらに前月の利用状況で0~1%が加わります (PayPayステップ)
🌻 d払い:3.5%
【ドコモの方】
① ドコモ料金の支払いをVisa LINE Payクレジットカードに設定 (3%) [注1]
② d払いを電話料金合算払いにする (0.5%)
[注1] ドコモ新料金プラン (定期契約なし)の方は、dカードお支払い割 税込187円引の適応外になりますが、多くの場合は適応を放棄したほうがお得です
👇 さらに前月の利用状況で還元率が増加しますが、このスーパー還元プログラムによる還元は月あたりの決済額15,000円までです。
【ドコモ以外の方】
① d払いにVisa LINE Payクレジットカードを紐づける (3%) [注2]
② 支払う (0.5%)
[注2] 一般にd払いのキャンペーン適応外の設定なので、キャンペーン時は、dカード紐づけまたはドコモ口座払いに変更が必要です
🌻 Suica:3%
Visa LINE Payクレジットカードからmixi系プリペイドカードの6gramにチャージし (3%)、6gramからApple Pay経由でSuicaにチャージする方法です。Suicaを利用できるところは非常に多いので、いザという時に役立つツールです。
👇 Visa LINE Payカードを使った爆益ツール
🌸 楽天ペイはポイント利用に最適
楽天ペイは2020年6月まで還元率ゼロでしたが、キャッシュレス還元事業の終了に伴い、7月からポイント還元が復活しました。
- 最も還元率が高い方法は、① 楽天カードで楽天ペイ (楽天キャッシュ残高)にチャージ (0.5%)、② 楽天キャッシュ払い (1%)で、計1.5%です
- 楽天カード紐づけの支払いは、カード還元 (1%)のみです
- ポイント払いは1%還元です
還元率ではLINE系決済に及びませんが、ポイント払いでも1%還元は貴重です。楽天ポイント (期間限定)を消費するツールとして活用していきたいですね。
👇 コチラも参考に
🌸 Visa LINE Payクレジットカードがない場合は?
Kyashにメインカードを紐づけて支払う方法が最適かと思います。Kyashの還元率が1%、紐づけるクレジットカードが1%なら、併せて2%還元になります。
但し、最近、Kyashのオンライン決済での不正利用が度々見受けられます。利用時以外は、オンライン決済をオフにしておくことを強くオススメします。カードロックをするとすべての決済が利用不可になります。アプリから簡単に設定できます。
🌸 おまけ:レジ袋有料化について
2020年7月から、コンビニエンスストアのレジ袋が1枚3円に有料化されます。環境問題が騒がれている昨今、致し方ないと思います。既にマイバックをお持ちの方は、持参するのは大変よろしいことだと思います。
私は買い物用のマイバックを持っておりませんし、買うつもりもありません。なぜなら、レジ袋数円の積み重ねでは、元を取るのがとても大変です。
3円のレジ袋を積極的に買うと思います。理由は3つです。
- レジ袋は持ち帰ってそのまま捨てるわけでなく、家で十分に活用できる
- コンビニで自ら商品を入れるのは時間的ロスが大きい(支払いの合間に店員さんが詰められる程度の量しか買っていない)
- 100円単位や200円単位で還元されるキャンペーンの時、今までは「うまい棒 10円単位」でしか端数調整できなかったが、「レジ袋 3円単位」で調整でき効率が良い
改悪も人ぞれぞれ考え方次第だと思います。
では、みなさんの爆益を願って...
おしまい💖